\ ポイント最大11倍! /

メッシュ非対応の親機でもWi-Fi強化!AM-AX1800HPを使ってみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近うちのWi-Fiがちょっとだけパワーアップしました。といっても、最新ルーターを買ったわけじゃなくて、5年前に発売されたNECの「WG2600HS2」を格安で購入しただけ。

でも、思った以上に電波が強くて1階は快適そのもの。

「これは良い買い物だった!」と喜んでいたんですが、2階の寝室だけは、どうも電波の入りがイマイチ。

 SNSを開くのも動画を見るのも、やたら時間がかかってしまって、「あれ?旧ルーターとあんまり変わらないかも…」という残念な状態でした。

そんなとき、ふと思い出したのが、プロバイダーからレンタル中の「AM-AX1800HP」の存在でした。

これって中継器にもなるって聞いて、「もしかして…?」と試してみたんです。

設定には少し苦戦しましたが、結果は大成功。

家じゅうどこでも快適にネットが使えるようになりました!今回はその中継設定の体験談を、正直にシェアします。

スポンサーリンク
目次

AM-AX1800HPってどんな機種?

最初見たときは、変わったルーターだなって思いました。

おにぎりみたいな三角の形をしていて色も真っ白で本当におにぎりを連想させるルーターです。

ところが、三角形の奇妙なルーターですが見た目に反してかなり高性能なんです。

最新のWi-Fi 6に対応していて、さらにメッシュ機能まで搭載。

家じゅうに安定した高速Wi-Fiを届けてくれます。

しかも価格は、Wi-Fi 6とメッシュ対応でありながら、1万円以下というコスパの良さ。

ただ、AM-AX1800HPのアンテナは、2本(2×2)なので電波の届く範囲は、4本(4×4)よりは、限られています。

それを補うのがメッシュ機能付きですからwi-fiの電波を広範囲に飛ばすことができますからアンテナ数が2本でも十分満足するでしょう。

スペック

主なスペックはこんな感じです:

項目内容
対応規格IEEE802.11a/b/g/n/ac
伝送速度(5GHz)最大1,201Mbps
伝送速度(2.4GHz)最大574Mbps
メッシュ機能対応(ON/OFF可能)
有線LANポートあり(ブリッジ接続もOK)
設定方法WPSボタン or ブラウザから設定可能

「親機としても優秀だけど、中継器でも力を発揮する」という万能なスペックです。

中継器として設定してみた

ステップ①:モードを「中継器」に切り替える

まず、本体のモード切替スイッチを「MA」にしてから電源を入れます。
ここを忘れると、中継器として機能しないので注意!

画像では、見づらいですが赤枠内のモード切替スイッチで「MA」にしてください。

各モードの機能
MA:中継器(今回は、このモードにする)
BR:ブリッジモード
RT:ルータモード

ステップ②:電源を入れる

コンセントに差し込んで、POWERランプが点灯するか確認します。

ステップ③:WPS接続で親機とつなぐ

AM-AX1800HPのWPSボタン(保守)を押し続けてLEDランプが点滅したら手を離し続けてWG2600HS2のWPSボタンを押してください。
LEDランプが「WI-FI:緑」「OPTION:橙」など、正しい状態になっていれば接続完了…のはずが‥。

トラブル発生!うまくつながらない…

何度やっても接続できない…。
「スイッチも間違ってないし、ボタンも押したのに…なぜ?」と、思わず頭を抱えました。

試しにRTモードに切り替えてONUに接続してみたり、再設定を試したり…。
それでもダメ。

正直、かなり落ち込みました。

「レンタル機器だし、もう諦めるか…」と心が折れかけたとき
ふと本体のランプに目をやると、「MESH」という表示が…。

原因判明!メッシュ機能がジャマしていた

そうなんです。AM-AX1800HPは初期設定でメッシュ機能がオンになっています。

でも、親機のWG2600HS2はメッシュ非対応。

このままだと、そもそも接続できないんですね。

ダメ元でメッシュ機能をオフにしてみたら
なんと、あっさり接続成功!

「え、マジか…」と思うほどあっけない瞬間でした(笑)

メッシュ機能をオフにする方法(超重要)

  1. 本体裏の「保守」ボタンを押しながら電源を入れる
  2. そのままWPS接続を再度実行

これでメッシュ機能がオフになり、普通の中継器として使えるようになります。

新旧中継器のスピードを比べてみた

中継器を取り付ける前と取り付けた後、どのくらい速度がアップしたのか? 実測してみました。

思ったより良い数字じゃないですが、数字以上に実際の使用感がぜんぜん違います。

Zoom会議での音声が途切れなくなり、YouTubeもサクサク。

電波が弱かった2階の寝室でも快適に使えるようになりました!

まとめ:古い親機でも、中継器でまだまだ現役!

いかがでしたか?

NECの「AM-AX1800HP」は、親機がメッシュ非対応でも、ちょっと設定を工夫すればちゃんと中継器として使えました!

正直、最初は「もうダメかも…」と何度も諦めかけましたが、原因がメッシュ機能だとわかってからはスムーズにつながってホッとしました。

設定は少しだけコツが必要ですが、一度つなげてしまえば、そのあとはとても安定。

動画もオンライン会議もサクサク快適で、家の中どこにいてもWi-Fiが途切れません。

何より嬉しかったのは、メッシュ機能非対応親機でも、ちゃんと活用できたこと。

「中継器ほしいけど、うちの親機が古くてムリかな…」と悩んでいる方にこそ、ぜひ試してみてほしいアイテムです!

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。ヒロ爺でした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次