SWELLの購入はこちら

ベッセル 220USB-P1の実力とは?超便利なドライバーを使ってみた!

当ページのリンクには広告が含まれています。

PCの組み立てとかでネジ締めが多くて、手回しだと正直しんどい…。かといって、手持ちの電動ドライバーはデカくて精密作業には向かないし…。

そんな悩みを一発で解決してくれたのが、今回紹介するベッセル(VESSEL) 電動 ボールグリップ ドライバー プラス 220USB-1です。

この記事でわかること

  • ベッセル電動ドライバーのリアルな使用感
  • なぜ「手回し」と「電動」のイイとこ取りなのか
  • 従来の電動工具との決定的な違い

私が今回導入したのが、このベッセルの電動ボールグリップドライバーです。

結論から先に言いますけど、これ本当に買ってよかったです!控えめに言って革命的でした。

見た目は普通の手回しドライバーみたいで、「本当にこれで大丈夫?」って思うじゃないですか。でも、いざスイッチを入れてみると「何じゃこれ~!?」って驚くこと間違いなしです。

電動アシストでネジの早回しがめちゃくちゃ速いのに、最後の「キュッ」と締め込む本締めは、自分の手の感覚でしっかりできるんです。このハイブリッドな使い方が、もう最高に気持ちいい!

おかげで、今まで面倒だったPCパーツの交換作業もサクサク進んで、モチベーションが爆上がりしました。

私はプロの整備士ではないので、本格的な工具はオーバースペックかなと思っていましたが、これはまさに「こういうのが欲しかった!」という一本でした。

そこで今回、PCの組み立てやDIYで「ちょうどいいパワーの電動工具」を探している方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
目次

ベッセル って何処の会社

VESSEL(ベッセル)は、1916年創業の日本を代表する工具メーカー。

特にドライバー製品では国内トップシェアを誇り、日本初のドライバー量産に成功した実績もあります。  

100年以上にわたって培われた技術力と、職人目線の設計思想が生み出す製品は、「使いやすさ」と「耐久性」に定評があります。

ベッセル  電動 ボールグリップ ドライバー プラス 220USB-1を実際に使ってみた感想

家具の組み立てやPCメンテナンスで使ってみましたが、「これでいいの?」と思うほど操作が簡単です。  

操作も簡単で、スライドスイッチで回転方向を切り替え、ボタンを押せばスムーズにネジが締まっていきます。

そして最後の本締めは、手動で締めますがグリップの大きさや握りやすさで悔いなく本締めが自然にできるので、力加減がしやすい。  

USB充電も超便利で、モバイルバッテリーでも充電できます。

充電しながらの作業は、不可です。

手のひらサイズで取り回しラクラク!

長時間作業しても手首が痛くならないし、狭い場所でもサッと入ってくれる。

特に家具の裏側とか、PC内部のネジ締めなんかにはちょうどいいですね。

「このくらいのサイズ感がちょうど良かったんだよなぁ」としみじみ実感しました。

3段階トルク切り替えと手回し機能が超便利!

このドライバー、ただの「回る棒」じゃないんです。

トルクが3段階で切り替えできるから、素材に合わせて力加減を調整できるのが本当に便利です。

柔らかい素材には弱で、木ネジやしっかり止めたいときは強モードでズドンとビス止めして最後は、手で回しで本締めして完了です。

電動と手動の切り替えがスムーズだから、最初は電動でグイッと入れて、最後だけ手でキュッと締める、なんてことができます。

この「手と電動の合わせ技」、これが意外と使いやすいドライバーです!

静かで夜でも気にせず使える

作業音がとにかく静か。

インパクト系みたいな「ガガガガッ」って感じが一切なし。

深夜の作業でも気兼ねなく使えます。

あとやっぱり「日本製」って安心感もデカいですね。

各部の操作もスムーズだし、スイッチ類の作りがしっかりしてて「お、ちゃんとしてるな」と思える一台です。

使い方はとってもカンタン!

 USB Type-C採用で充電、気軽に使える

充電は USB Type-C採用ですので向きを気にせず充電できます。

おまけに、モバイルバッテリーやPCからも充電できるから便利です。

フル充電で60分くらい使えるし、家庭用としては十分すぎるバッテリー持ちです。

充電は便利な USB Type-C に対応しているので、上下の向きを気にせずサッと差し込めます。
さらに、モバイルバッテリーやパソコンからも気軽に充電できるのが嬉しいポイントです。

フル充電すれば、だいたい60分くらいは連続使用が可能ですので、ちょっとしたDIYやネジ締め作業には、正直これで十分すぎるくらいのバッテリー持ちです。

作業に合わせてトルクを切り替えよう!

本体上部にトルクの切替スイッチがあります。低・中・高の3段階です。

【低】280回転/分/1.2N・m
【中】340回転/分/1.6N・m
【高】400回転/分/2.0N・m
手回し時の最大耐久トルク:12N・m

木工や家具には中〜高、プラスチック製の小物なんかは低トルクで十分使えます。

切り替えもボタン長押しで切り替えられますので、迷うことなくすぐに対応できるのが良いですね。

正転・逆転も指一本で!

ネジを締める(正転)、緩める(逆転)は、親指の位置にあるスライドスイッチで切り替えができますからとにかく操作が直感的なので、「あれ?どっちだっけ?」って迷うことがありません。

スイッチはスライド式で、カチッと切り替えやすい作りになっています。
ただ、頻繁に使う方や、力いっぱいガチャガチャと操作してしまう場合は、長く使ううちに摩耗してくる可能性もありそうです。とはいえ、普通の使い方をしていれば、特に問題になることはなさそうですね。

ここがイマイチ

パワーは、控えめ

このドライバーは小型で軽量ですので、そのぶんトルクは強力な電動インパクトには及びません。

たとえば「硬い木材に長めのネジを打ち込む」といった作業では力不足を感じることもあります。

質問爺

家具の組み立てや電気製品のネジには最適だけど、DIYでウッドデッキ作るぞみたいな人には物足りないかも

付属のUSBtype-Cコードでしか充電できない

このドライバーは、USBtype-Cですが実は、付属用のUSBtype-Cコードでしか充電できない仕様になっているみたいですね。

普通の(通信+充電両対応)だと充電ができなく付属のUSB Type-C(充電専用)でしか充電できないのは、残念なことです。

まぁ〜充電専用USBtype-Cは、ダイソーでも売っていますから騒ぐほどのものでもありませんがね。

スライド式スイッチが心細い

スイッチはスライド式で、カチッと切り替えやすい作りになっています。

ただ、頻繁に使う方や、力いっぱいガチャガチャと操作してしまう場合は、長く使ううちに摩耗してくる可能性もありそうですね。

スライド式スイッチよりボタン式にしてもらった方が安心だけどね。

とはいえ、普通の使い方をしていれば、特に問題になることはなさそうですね。

まとめ

いかがでしたか?

もしも「初めて電動ドライバーを買うんだけど、どれにしよう…」と迷っている人がいたら、私は迷わずこの220USB-P1をオススメします。

握りやすいボールグリップ
3段階のトルク調整で失敗しにくい
電動・手動どちらにも対応
USB充電で取り回し抜群
日本製の安心感と耐久性

これからDIYを始めたい方はもちろん、すでに工具を持っている方にも、ぜひ一度手に取って試してみてほしい一品。w私自身、使うたびに「買ってよかったなぁ」と思える道具です。

日常のちょっとした「困った」を、この1本がサポートしてくれますよ!

それでは、最後まで読んでいただきましてありがとうございます。ヒロ爺でした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次