- 早起きしてブログを書く方が良いの?それとも夜遅くまでブログを書く方が良いか迷ってしまうな。
- 実践している人の意見が聞きたいな。
そんな悩みを今回は、ズバッ!とお答えします。
結論から先に言いますけど朝活してブログを書くのは、メチャクチャ効率が良いですよ。
朝は、逆に眠たいから効率悪くなるんじゃない?
そこで今回わたしが実際朝活してブログを書いて2年経過して感じた事を説明します。
朝活を始めた理由
ブログを始めた当初は、本業が終わってからブログを書いていましたけど正直辛かったです。
これが私の朝活する前の本業をしながらブログを運営している時の基本的なスケジュールでした。
まぁ〜これでも恵まれた環境だと思いますけど正直副業ブロガーの方々は、1日の3分1を本業に費やして残りの3分2は、通勤・睡眠・などにどうしても時間が取られます。
正直ブログを書く時間は、ほんの数時間か数十分しかありませんよね。
本当に効率よく作業をするようにしないと本当に難しいでしょう。
これは、朝早く起きて作業するしかないよね
「これじゃ何のためにブログ始めたかわからないな」と思いなるべく夜は、軽くブログ作業をやり早朝は、ガッチリとした作業に切り替えました。
朝活をするようになってからは、ブログ作業を今夜やらなければと言う重圧から解放され気が少し楽になりました。
元々朝に強い
自分は、早起きすること自体苦にならないので朝活でブログ記事を書く作業は、すんなり取り入れられました。
とはいえ朝4時起きとなるとまだ家族が寝ていますから物音を立てないように抜き足差し足忍び足状態で行動していましたね。(笑)まぁ〜今でもそうですけど。
わたしは、北海道に住んでいるので冬場は、12月下旬〜3月中旬までほぼ毎日のように1時間~2時間雪はねに追われて朝活の意味がありませんけど何とか時間を調整して作業を進めています。
それでもどうしても冬場は、記事更新が少なくなりますね。
もとも週一更新でしたけどそれが2週間更新になりましたけど。(辛い)
朝は脳がすっきりする時間
脳の状態が1番良い時間帯は、朝起きて1〜2時間後脳の状態が良いと言われています。
だからこそ集中力を要するブログ記事を書くのは、朝活が最も良いとわたしは思います。
1〜2時間早く起きるだけで前日の晩煮詰まってもがいていた構想が次から次へと出てきます。
朝活は、とにかく集中力がつくので負荷の高い作業をするのには、朝活が1番です。
わたしが実践している朝活スケジュール
朝活を続けて行くのには、スケジュールなどで自己管理を徹底して行く事が大事だと思い次のようなスケジュールを組みました。
- 4時起床
- 4時~7時までブログ作業
- 7時~8時身支度出勤
- 8時30分~17時30分仕事
- 18時帰宅(残業によって1時間~3時間帰宅時間変更)
- 22時~23時就寝
残業がなければ空いた時間をブログ時間に入れる。
大体このようなスケジュールを2年間続けています。
朝活する事で得たメリット
気が散らず作業に集中できる
夜ブログ作業をする時っていつも様々な誘惑に負けますよね?
「YouTube」「Amazon Prime Video」「Wowow」など「チョットだけ観て作業に取りかかろう」と観てしまい気が付くと映画1本観終わってしまい、いつも「明日の夜こそ頑張ろう」と心に誓い就寝。
いつもこの繰り返しで作業など数十分しかできないよ
毎日この繰り返しでいつまでたっても作業なんかまともに出来ません。
それが朝活をするようになってからは、このようなわたしを誘惑する原因など一切なく作業に集中できるようになりましたね。
21時になるべく寝るようにしているので寝る1時間前からスマホなど観ないようにしているのでベッドに入ったら即爆睡できるようになりました。
以前は、寝る直前までスマホやパソコンなどみてベッドに入ってもすぐ寝られませんでした。
スマホやパソコンのブルーライトが悪影響しているんだよね
体調が良くなった
朝活をするようになってから体調が良くなりましたね。
特に構想など考えるときパソコンの前に座っていても良いアイディアが浮かばない時気晴らしにウォーキングなどして気分転換する事でアイディアが浮かんだり運動不足解消に一役買っていますね。
朝食もきっちり食べられるようになって朝活は、良いことずくめでないでしょうか?
時間に余裕ができた
朝活する前は、時間的にカツカツな状態で記事を書いていいましたが朝活をするようになってからは時間に余裕ができ、ブログ更新以外に中々できなかった読書などして情報をインプットできるようになりました。
朝活のデメリットと解決策
良いことづくめの朝活ですが良いことばかりではないのでわたしが感じたデメリットを説明します。
早起きが辛い
いきなり1時間早く起きようとしてもただ眠たくて辛いだけです。
早起きは、1週間もしたら慣れますけど慣れるまでが辛くて途中で止める事になりかねませんからまずは、最初15分早起きをしながら徐々に30分早く起き最終的に決めて時間に起きるクセをつけて体を慣らしていったほうが長続きします。
冬場はとくに寒くて辛い
冬場は、マジ!!辛いです!!
手がかじかんでキーボードをたたくのも辛くなります。
そのような時わたしは、充電式の湯たんぽを用意し指先などを温めながら作業をしています。
後は、使い捨てカイロなど用意しておくのも良いかもしれませんね。
作業に夢中になり本業の支度が遅れてしまう
ブログ作業が順調に進んでいても途中で切り上げなければいけないのがイヤですね。
ブログ作業に夢中になり気づいたら本業の支度が遅れ遅刻ギリギリになった経験が何回かあった。
解決策としてスマートフォンにタイマーアプリを入れたりして作業をする時間を決めてその時間が来たらなったらすぐに作業を切り上げるようにしました。
ON/OFFの切り替えをしっかりしないと本末転倒になりますから気をつけましょう。特にわたしは(笑)
朝活をオススメするまとめ
いかがでしたか?
良いことづくめの朝活です。
ブログを長く続けられるコツは、時間を上手に使いこなせれないと長続きできません。
「時間がない」「本業が忙しい」そのような良い訳など通じない世界です!この世界は
結果が全てです!!
1週間でもいいからあなたも朝活を取り入れてみたらどうですか?
「朝活は自分に向いていないな!」と思ったらやめても良いですよ。
工場勤務のわたしは、昼寝する時間がありますが、昼の隙間時間にブログ作業しないと思っていても睡魔に負け昼寝をするのですが罪悪感が半端なかったですね。(笑)
朝活するようになってから罪悪感は、なくなりしっかりと昼寝するようにしました。
自分に合ったスタイルで時間を上手く使いこなしていきましょう。
休日は時間が許す限りブログ作業に没頭しています。
週末孫が遊びに来た時は中断しなければならないのですが、その時は音声認識アプリを使ってテキスト変換してなんとかブログを書き続けることができます。
わたしのような会社員は、時間を何とか作れますけど主婦や子育て真っ最中のブロガーのかたは、本当に大変ですよね。
上手にスキマ時間を有効活用してブログを更新してるなんて思うと本当に頭が下がる思いです見習いたいものです。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。ヒロ爺でした。
Amazonで買い物するのなら絶対にAmazonギフト券でのお買い物をオススメします。
ギフト券にチャージしてAmazonでお買い物ただそれだけで良いですよ!
クレカを使いたくないとかコンビニまで支払いに行くのは、面倒くさいと言う方は、
Amazonギフト券を利用しない手は、ありません。
プライム会員なら最大2.5%還元されます。
お得にAmazonでお買い物するのならAmazonギフト券が1番です。
コメント